フランス語の子ども向け5分間アニメ「Peppa Cochon」。もともとイギリス発祥のアニメですが、チェコ語、スペイン語、ロシア語など、たくさんの言語に翻訳されていて、世界中の子どもたちが楽しんでいるみたいです。
たくさんの動物の親子が出てくる、とってもかわいい子豚のペッパちゃんとその家族のお話。一話完結でたくさんの種類があります。フランス語版は、中級からの聞き取り練習とってもお勧めです~。
J.B.Net フランス語 & 英語レッスン
2月になると思い出すフランス映画、Les Feux de la Chandeleur。
邦題は『雪解け』とされていました。
家族の静かな愛憎を光と影を交差させて悲しく描いた、とてもヨーロッパ的なストーリーと映像で、忘れられない作品です。
Re-bonjour ! こんにちは、福井です。
ベルギーに滞在していらした貴重な時間の中で、縁があってお会いでき、ひとときを一緒に過ごさせていただけたことに心から感謝しています。ありがとうございました。
これから新しい生活に移られるお忙しい時に恐縮なのですが、どうぞ、少しでも構いませんので、私のレッスンについての感想をお聞かせいただけるでしょうか?今後の質の向上に役立てたいと思います。また、お寄せいただいたコメントは、抜粋してウェブサイトにご紹介させていただくことがあるかもしれませんんが、その場合、個人の特定できる内容は一切使用しません。
みなさんの今後の益々のご活躍をベルギーからお祈りしています。
気が向いたら、ぜひ近況などお知らせくださいね! 私の方からはこれと言ってお知らせするような日常もないのですが、ちょっとしたベルギーの動きをフェイスブックで伝えていますので、お暇な時にでものぞいてみてください🌸
2007年6月、フランス語圏の医学部1年の全試験に合格したにもかかわらず、2年目進級を拒否された学生は約80人。理由は“numerus clausus”と呼ばれる人数制限制度。フランス語共同体が医師数を制限するために97年から施行している制度で、医学部1年生に何人在籍していようが、2年生に進める学生数はルーヴァン・カトリック大(UCL)110人、ブリュッセル自由大(ULB)97人、ナミュールノートルダム大(NDLP)96人、リエージュ大(ULg)90人、モンス大(UMH)27人までと決められている。07年度の枠に漏れた80人に与えられた選択肢は、医学をあきらめ薬学や歯学に移るか、留年して再度チャレンジするか、他の場所(フラマン語圏や外国)で入学し直すこと。
裁判に訴えた学生もいたが、要求は通らず、高等裁判所への控訴と欧州共同体への陳情を準備しているという。
2007年10月、フランス語共同体は“numerus clausus”の見直し計画を発表した。教育担当大臣Maria Arena氏(当時)は、09年度からの施行を目標に代替案をまとめて連邦の承認を仰ぐと言明。今年2/13には早速フランス語共同体の各大学医学部長会が、“numerus clausus”を廃止し、全大学共通の医学部入学試験を行うという案を公表。これはフラマン語共同体の実施例がモデルだが、違いは後者が受験回数を無制限としているのに対し、フランス語圏では4回までに限定するという。フランスで落第した学生が無制限に流入してくるのを抑えるための策、とルーヴァンカトリック大学医学部のDidier Lambert部長は説明する。
“numerus clausus”はベルギーだけの制度ではなく、フランスやオランダでも採用されているシステムだ。フランスでは医学部1年生は理論だけを勉強し、年度末の試験で国の定めた人数枠まで徹底的に振り落とされる。例を挙げると、昨年秋にパリ第七大学医学部に入学したのは約2,100人だが、今年6月の学年末試験を経て秋から2年生に進級できる人数はわずか350という狭き門だという。仏政府は今年から向こう5年間の制限数を凍結することも発表している。
* * * * *
“Sights on Med. School” by UGA CAES/Extension is licensed under CC BY-NC 2.0
2008年1月、“numerus clausus”施行10年を機に連邦医療政策研究所(KCE)が国内の医師事情についての実態調査を行った。それによると、現在のベルギー医師免許保持者のうち、実際に診療活動に従事しているのは65%。そしてそのうち半数が50歳以上だった。しかも数年以内にリタイアを予定している医師の数も多い。同研究所は調査結果を受け、“numerus clausus”の人数枠を検討する際に担当機関の依拠するデータが十分ではなかったとの懸念を表明した。医師免許総数だけではなく、労働時間、グループ医療の実態、医師免許は持っていても診療活動をしていないケース(研究職や教職、医療関係以外の職業従事、休職、専業主婦など)、免許保持者の外国への転出、外国人医師の流入、そして医学技術や治療方法の変遷などについてももっと幅広く考慮なされるべきではなかったのか、という。
10年前、医師供給を調整するために導入されたはずの“numerus clausus”。現実には、医師の不足にあえぐ農村地域の実態や、医師不足を解消するため、ベルギーと免許取得条件の違う外国人医師を雇用している医療施設のケースなど、医師不足を物語る事実すら報道されている。09年度からの新システムが成功するかどうかはまだわからないが、政府が早急に取り組まなければならない問題なのは確かだ。
ブリュッセルから南東へ100km、ルクセンブルグへ向かう高速道E411を1時間ほど走ったアルデンヌ丘陵地帯の入り口に位置するナミュール州
立公園Chevetogne (シェフトーニュ)は、550ヘクタール(皇居の約6倍)の豊かな自然の中に広がる手入れの行き届いた自然公園です。
ベルギー各地の州立公園はどこも、子どもから大人まで誰でも、安全かつ安価にレクリエーションを楽しめるようたくさんの工夫が凝らされていますが、中でもこの公園の規模と充実ぶりは格別です。「大衆消費型遊園地に真っ向から対抗する公園」「来訪者に知的、体力的な恩恵を与えられる公園」という運営主旨を聞くとそれも納得です。
公園内にはテーマ別に丹念に手入れされた庭園、子どもたちが積極的に知恵や体力を使って遊びを生み出せるようデザインされた室内外10カ所の遊具場、未来のよりよいエコロジー社会を体験できるソーラーシステムや風力タービンによる自家発電、省エネルギー建築などがあり、宿泊施設や飲食施設もそれぞれの希望に合わせて選べるよう数種類が用意されています。与えられたものを単に消費するのではない、来訪者が自分たちなりの楽しみ方を考え出せるようデザインされた広大なシェフトーニュ公園は、自然志向、アウトドア好きの家族なら一度は訪れる価値がありそうです。
Domaine Provincial de Chevetogne
5590 Chevetogne
Tel : 083 68 72 11 http://www.domainedechevetogne.be (仏、蘭)
オープン : 通年9~18h
入園料 (乗馬以外のアクティビティーを含む) :
4月1日~11月8日のみ 有料。 10ユーロ/人、6歳以下無料、年間家族パス60ユーロ/車
入園ゲートで入場料を支払い、そのまま車で園内に入ります。無料の大駐車場(2カ所)以外に目的施設付近にも駐車可。
主な施設 : テニスコート、マルチスポーツコート、ソーラーシステム屋外
温水プール(夏季晴天時のみ)、ボート、乗馬クラブ、自然遊歩道、バーべキュー場、動物園、植物園、自然博物館 、年齢別遊具場(10カ所、室
内遊具場もあり)、ホテル、貸し別荘、キャンプ場、合宿所、レストラン、 バー、カフェ、シャトー(セミナー、パーティーなど) 施設は使わなくとも、イマジネーション次第でユニークな楽しみ方ができそうです。
Les Jardins d’Annevoie
アンヌヴォワ城は15世紀以来のドゥ・モンペリエ一族の居城で、1935年に庭園の一般公開が始まった後も、2000年まで一族が所有、居住していました。鳥がさえずり、水のせせらぎが聞こえ、見渡す限り緑のカーテンが広がる庭園、黒鳥のゆったり泳ぐ堀に囲まれた堅固な城、城門に続く渡り橋の名残り・・・。庶民の生活とはかけ離れたかつての貴族の生活がしのばれます。その後、土地建物は興行主の手に渡り、2009年末から、再び売りに出されているとのニュース。庭園を含めた評価額は750万ユーロとか。
フランス式 (写真:ロッシュ・ギヨン城/フランス)平面幾何学的アプローチ。「シンメトリー(左右対称)」がキーワード。曲線のない、長く伸びる直線的デザイン。ベルサイユ宮殿庭園はその代表例。
イタリア・ルネッサンス式 (写真:ヴィラ・デステ宮殿/イタリア)古代神話の場面再現を得意とし、肥沃のシンボルとしての水を多用。多様性、はっきりしたコントラスト、非日常的な要素を好んで取り入れるデザイン。
イギリス式 (写真:Rousham庭園/イギリス)自然の景観美を追求。型にはめず、ありのままに広がる自然のシンプルさを大切にし、池を中心に据えたデザインが典型的。
ナミュールからディナンへ下るミューズ川の右岸。高速道路E411でナミュール (14番出口) まで、その後ナミュール郊外のミューズ河畔高級住宅街やウェピオンのイチゴ畑を眺めながらN92号線をゆったりドライブして約30分。駐車場は入り口から道路を挟んだ向かい側。レストラン、カフェ、ギフトショップ、ペンションも併設。
開 園 :4月3日~11月7日
7、8月 9h30~18h30 (最終入園18h)
夏休み以外は~17h30 (最終入園17h)
入園料:大人7.8ユーロ、3歳以上12未満 5.2ユーロ
日本語案内地図付き
住所: Rue des jardins d’Annevoie 37
5537 Annevoie
082 67 97 97
http://www.annevoie.be
ナミュール散策
古さと新しさの融合したハイセンスな街
小さいながらも3つの異なる文化圏を擁する国ベルギー。そのひとつ、人口の約4割を占めるワロン文化圏の中心都市Namur(ナミュール)は、首都ブリュッセルの南東約60キロに位置する人口10万人の小ぢんまりとした街です。ガイドブックを読んでもこれといった大きな観光目玉がなく、外国人居住者も少なめの街だけれど・・・と期待半分にふらっと訪れてみてびっくり。ナミュールは素敵な発見が山盛りの街でした。
ナミュールは…
ベルギー第一の河川ミューズ河畔に発達した、ローマ時代からの交易の要衝地で、中世初期のフランク王国時代に城砦が建設され、城下町として繁栄してきました。現在、城壁跡はCitadelle(シタデル)公園として市民の憩いの場となっています。ワロン地方政府や議会、ナミュール州庁、フランス語系グリーン政党Ecolo党の本部などがあるこの街は、政治的にも重要なところです。
のんびり…
ナミュールのシンボルはカタツムリ。地元の人たちが話すフランス語の抑揚がゆったりしているからだそうです。でも、街を歩いている人たちはキビキビとしていますし、信号待ちで、車が来なければ赤でも渡ってしまう人を結構見かけました。地元の人ではないのでしょうか? 世代が変わった
のでしょうか? それでも行き交う人々は親切で、狭い歩道で追い越す時など必ず声をかけ、ちょっとでもぶつかるとにこやかに「失礼!」と言ってくれます。
買い物は目的別に…
旧市街の細い路地を歩くと、まず目に付くのはDelvaux、Scapa、Mephisto、Hush Puppiesなどの
ブランドショップ。どこもブリュッセルとは一風変わったオリジナルなウィンドーデザインで、地元のハイセンスさをうかがわせています。あれ、ここちょっとすてきかも! まあここも・・・のぞき始めたらきりがないほど、歩けば歩くだけ現れるブティック、子ども服ショップ、おもちゃ屋さん、手作りチョコレート・ケーキのお店などなど。小さいながらそれぞれ独自のシックな魅力を放っているのに驚かされます。一方新市街(Rue de Fer界隈)にはブリュッセルのRue Neuveなどでおなじみのチェーン店がきらびやかに軒を連ねて、近郊からの買い物客で賑わっています。
ぜひ試したい…
La Maison des Desserts は、ここでしか手に入らないナミュール名物生キャラメル
「Les “BIETRUME” de NAMUR」を売っているお菓子屋さん。奥には広いベランダ風のカフェレストランが続いており、軽食やお茶も楽しめます。普段でも混み合っていますが、週末は特に大人気で要予約とのこと。(地図赤字★A)
Rue Haute Marcelle 17, 5000 Namur tel: 081/22.74.51
Eglise St Loup 並びの小さな本屋さん「L’aurore boreale」では、
なぜかJIKATABI を売っていました。アメリカの人気番組で取り上げられ、日本でも注目されて
るとか。ナミュールっ子って進んでる?(地図赤字★B)
Rue de l’Ouvrage 1, 5000 Namur
頂上まで行くには、歩く・車・ケーブルのオプションあり。上から見下ろすミューズ川はナミュールらしく静かにゆったりと流れています。野外劇場脇には4つ星ホテル&レストラン『Chateau de Namur』。(www.chateaudenamur.com)
国際コンクールで多くの賞に輝いたGuy Delforge氏の香水アトリエでは、毎週土曜15h30に香水調合の見学会あり。ショップも併設されてい ます。(www.delforge.com)
インフォメーション
ナミュール市観光局 Office du Tourisme de la ville de Namur
Hotel de Ville, 5000 Namur
www.namurtourisme.be (英、仏、蘭、独語)
ナミュール州観光局 Federation du Tourisme de la Province de Namur
Avenue Reine Astrid 22, 5000 Namur
www.ftpn.be/paysdesvallees-fr (英、仏、蘭語)
アクセス
国鉄(SNCB/NMBV)ブリュッセル中央駅からナミュール行ICで1時間。
車でブリュッセルから高速E411、13番出口
Gaume ゴーム地方とは・・・ ベルギー最南端、フランスとルクセンブルグとの国境に隣接する山あいの小さな地方。国内で最も温暖な地域で、「ベルギーのプロバンス地方」と呼ばれています。
Virton (ヴィルトン)市ゴーム地方の中心都市。人口約11,000人。ブリュッセルから190km、ルクセンブルグ市から44km。www.virton.be Torgny〈トルニー〉村ベルギー最南端の村。ワロン地方で最も美しい村のひとつに登録されている、ゴーム地方有数の観光スポット。南向きの丘陵地帯に地中海風の小さな家々が寄 Abbaye Orval (オルヴァル修道院)1世紀に端を発するシトー会派修道院。現在も100人以上の修道士が生活しており、宗派を問わず、短期入門ビジターのための施設も用意されています。毎日の礼拝には誰でも参列することができます。 |
ゴーム地方の北西端Chiny村では、Semois (スモワ) 川を下るカヤックやいかだ下りが楽しめます。スモワ川はナミュール、ディナン、リエージュとワロン地方を流れるミューズ川の支流で、流れは緩やか。場所によっては20m以上ある川幅の割に、夏場は川底が手に取るように見えるごく浅い川で、Barque (バルク、いかだのこと) の船頭さんは長い棒で左右の川底を押しながらゆっくり進みます。小1時間下っても、船着場から出発地点までは森の散策路を歩いて20~30分で戻れますから、お年寄りや小さな子ども連れでもアルデンヌの澄んだ空気をお腹一杯吸い込んで楽しめる、一押しのアクティビティです。 いかだ下り:www.passeurs-reunis.be カヤック:www.kayak-chiny.be
B&B Sens du Sud B&B Les Naux Chateau de Latour La Regalade |