2007年6月、フランス語圏の医学部1年の全試験に合格したにもかかわらず、2年目進級を拒否された学生は約80人。理由は“numerus clausus”と呼ばれる人数制限制度。フランス語共同体が医師数を制限するために97年から施行している制度で、医学部1年生に何人在籍していようが、2年生に進める学生数はルーヴァン・カトリック大(UCL)110人、ブリュッセル自由大(ULB)97人、ナミュールノートルダム大(NDLP)96人、リエージュ大(ULg)90人、モンス大(UMH)27人までと決められている。07年度の枠に漏れた80人に与えられた選択肢は、医学をあきらめ薬学や歯学に移るか、留年して再度チャレンジするか、他の場所(フラマン語圏や外国)で入学し直すこと。
裁判に訴えた学生もいたが、要求は通らず、高等裁判所への控訴と欧州共同体への陳情を準備しているという。
2007年10月、フランス語共同体は“numerus clausus”の見直し計画を発表した。教育担当大臣Maria Arena氏(当時)は、09年度からの施行を目標に代替案をまとめて連邦の承認を仰ぐと言明。今年2/13には早速フランス語共同体の各大学医学部長会が、“numerus clausus”を廃止し、全大学共通の医学部入学試験を行うという案を公表。これはフラマン語共同体の実施例がモデルだが、違いは後者が受験回数を無制限としているのに対し、フランス語圏では4回までに限定するという。フランスで落第した学生が無制限に流入してくるのを抑えるための策、とルーヴァンカトリック大学医学部のDidier Lambert部長は説明する。
“numerus clausus”はベルギーだけの制度ではなく、フランスやオランダでも採用されているシステムだ。フランスでは医学部1年生は理論だけを勉強し、年度末の試験で国の定めた人数枠まで徹底的に振り落とされる。例を挙げると、昨年秋にパリ第七大学医学部に入学したのは約2,100人だが、今年6月の学年末試験を経て秋から2年生に進級できる人数はわずか350という狭き門だという。仏政府は今年から向こう5年間の制限数を凍結することも発表している。
* * * * *
“Sights on Med. School” by UGA CAES/Extension is licensed under CC BY-NC 2.0
2008年1月、“numerus clausus”施行10年を機に連邦医療政策研究所(KCE)が国内の医師事情についての実態調査を行った。それによると、現在のベルギー医師免許保持者のうち、実際に診療活動に従事しているのは65%。そしてそのうち半数が50歳以上だった。しかも数年以内にリタイアを予定している医師の数も多い。同研究所は調査結果を受け、“numerus clausus”の人数枠を検討する際に担当機関の依拠するデータが十分ではなかったとの懸念を表明した。医師免許総数だけではなく、労働時間、グループ医療の実態、医師免許は持っていても診療活動をしていないケース(研究職や教職、医療関係以外の職業従事、休職、専業主婦など)、免許保持者の外国への転出、外国人医師の流入、そして医学技術や治療方法の変遷などについてももっと幅広く考慮なされるべきではなかったのか、という。
10年前、医師供給を調整するために導入されたはずの“numerus clausus”。現実には、医師の不足にあえぐ農村地域の実態や、医師不足を解消するため、ベルギーと免許取得条件の違う外国人医師を雇用している医療施設のケースなど、医師不足を物語る事実すら報道されている。09年度からの新システムが成功するかどうかはまだわからないが、政府が早急に取り組まなければならない問題なのは確かだ。
“試験に合格、でも落第? 医学部の不思議” への1件の返信